蘇る画人 池田月潭 OfficialSite

(大正6年頃発行「米澤新聞」掲載の「竹亭居士」氏によるインタビュー記事から転載)
池田月潭氏大いに語る (上)  竹亭居士
氏は村田丹陵画伯の高足なり明治三十六年美術展覧会に「能楽羽衣之図」を出品し総裁有栖川親王殿下より褒賞を辱ふせしことあり青年新進画家として嘖々の名あるは敢て贅言を要せざるなり今回筆を載せて来米あら町旅館吾妻屋投宿せられたるを以て同氏を訪問して親しく其霊腕を揮ふ処を見其談話する処を聴く氏曰く余が今日標幟する処の土佐派なるものは抑も日本画の源泉にして亦我国に於ける斯道の濫觴と云ふ可し故に現代に於ける諸流派多くは皆此土佐派より分岐脱体したるものなり而して各派何れも一個の特徴を有し殊に時代の潮流に順適して一意世俗の欲心を買はんとする傾向あり為に今日に至るも一般人士の鑑賞する所多しと雖も独り土佐派に在りては単に皇宮裡の模様乃至風俗を描写するに止まり居りて単に上流社会の趣味趣向に投じたるが故に貴族的に偏する余り民間の歓迎する所とならざりき為に其勢力は偉大ならざりしかの観あるも余の見解を以てすれば総て土佐派と謂はず諸派に於いても皆舊来の派の主義を重大視するの餘り只管運筆のみに腐心し新機軸を出さんとせず辛ふじて師の筆力に及ばんことに汲々乎たりし結果遂に其画的勢力に影響を蒙り自然部分的に区割され一般に勢力を扶植する能はざるに至りたるに非らざるなき歟(未完)
池田月潭氏大いに語る (下)  竹亭居士
故に土佐派の如きは就中貴族画と称せられ最も古法に重きを置き描写に勉めたる傾向ありしと一般に趣味を悉く解するもの少かりしに胚胎せるならんか誠に斯界の為浩嘆に堪えざる処なりとす元来絵画なるものは其筆致を貴ばずんばある可らざるも又以て自然の眞を描かざれば絵画の真価夫れ那邊にありや進んで古人の筆意を衒はんと欲せず然し決して筆力を軽んずるには非らず専念一意々匠の斬新則ち図案の組立等に重きを置きて多年研究を為しつつあり而してまだ研究の道途に在れば先輩及び識者の高見を仰ぎ以て益々修営せんと思ふ   
余が今日斯の如きことを謂はば人或は余の絵画を以て価値なきものと云はん素より余は今日研鑽中の身なれば敢て立派なる画師にて候と自画自賛するものにあらず然れども特に記憶を願ひたきは余が古法に拘泥せず古人の運筆を衒はずと云ふは筆法を無視し之を軽んずるといふ意味には非ず法は死物にして運用は筆者に存すればなり将来絵画の進足発達を期せんとするには先づ以て馴致し来りたる舊来の弊習即ち古法に拘泥模習の弊を打破し一頭地を抜き向上練磨に全力を注ぎ専ら心的修養を怠らざれば遂に目的を達する時期あるべしと信ず云々説き終て呵々として大笑せり(終)
当サイト内で掲載されるすべての文書、画像、及びコンテンツの著作権は著作憲法により保護されております。作品の写っている写真又は画像の一切のコピー複写及び再利用をを禁止致します。